🛤 旅の概要
訪問地:徳島県徳島市大道
旅のテーマ:鉄道でめぐる郷土の味
訪問日:2025年10月7日
交通手段:JR鳴門駅 → JR徳島駅 → 徒歩約10分
一人旅で徳島市を訪れ、郷土の味である「徳島ラーメン」に焦点を当てた旅。
徳島ラーメンの文化や歴史、食べ方の特徴を料理人目線で体験しました。

🍲 徳島ラーメンを味わう
名店:ラーメン東大 大道本店
営業時間:11:00〜4:00
定休日:年中無休
アクセス:JR徳島駅から徒歩約10分 https://ramen-todai.com/

徳島ラーメンは、濃い色合いのスープが特徴ですが、味は驚くほど優しく、最後まで飲み干せるまろやかさがあります。
特に印象的なのは、生卵を入れる独自の食文化。スープに絡めることで、麺の喉越しが滑らかになり、味に深みが加わります。
味のポイント
- 主な食材:豚バラ肉、濃口醤油ベーススープ、卵
- 食べ方:スープに生卵を混ぜ、麺と絡める
- さらに残ったスープにご飯を入れる「おじやスタイル」もおすすめ
料理人として感じたのは、卵のまろやかさがスープと麺の一体感を生み、食べる楽しさを増幅させている点です。
🏯 徳島ラーメンの歴史と文化

徳島ラーメンは、昭和時代から地元で親しまれてきた郷土料理です。
生卵を入れる食べ方は、スープの味をまろやかにする工夫で、食堂や家庭でも日常的に楽しまれています。
濃い醤油スープに甘みと旨味を加えることで、昼夜問わず人々の心を満たす存在となっています。
🚃 鉄道でめぐる味の旅

今回の旅ルートは、JR鳴門駅から徳島駅までの電車旅。
車窓からは田園風景や街並みが次々と広がり、徒歩で訪れたラーメン東大 大道本店では、地元の人々が日常的に楽しむ味に出会いました。
ラーメンの香ばしい匂いや、生卵のまろやかさは旅の疲れを癒す最高のひとときでした。
✍️ 旅のあとに:料理人の視点
徳島ラーメンを食べて感じたのは、見た目に反して優しい味わいの奥に、土地の文化や人々の暮らしが詰まっていること。
生卵の使い方や残ったスープのご飯アレンジなど、料理人ならではの発見も多く、徳島の食文化に触れる楽しい体験となりました。
📌 まとめ・おすすめ情報
- 徳島ラーメン東大 大道本店は、濃い色のスープと生卵文化が特徴
- アクセス:JR徳島駅から徒歩約10分
- 料理人視点の楽しみ方:卵を麺に絡める、残ったスープでご飯アレンジ
- 旅のポイント:鉄道旅+徒歩散策で地元の食文化を体感
「郷土料理をたずねて」/「鉄道でめぐる味の旅」/「食を育む歴史と風土」
#徳島県 #徳島ラーメン #ラーメン東大 #鉄道旅 #ひとり旅 #料理人の旅日誌
コメント